時間の有効活用、楽しみながら語彙力向上

2025年5月15日木曜日

2年生 授業風景

t f B! P L

 時差投稿になりますが、2年生の国語の時間の様子を紹介します。

あと数分で授業終了のチャイムが鳴るというタイミングで2年教室横の廊下を通ったとき、子どもたちは机のタブレットに向かい、担任はモニターを使っていました。


最後のまとめをしているのかなと思いながら教室に入って子どもたちのタブレットをのぞいてみると、

「かさ」、「かえる」、「水たまり」、、、。
近くの席の男の子のタブレットには、

「くも」、「かたつむり」、そして「かえる」や「水たまり」などがありました。
 ? ? ?

これは何かというと、その時間予定していた国語の学習内容が想定より早く終わって少し時間ができたので、そういう時間ができたときにしている「言葉集め」の学習です。『雨』に関する言葉をたくさん集めようというお題で、各自のタブレットに思い浮かんだ言葉を打ち込み、そのあと集まった言葉をみんなで共有する。そんな流れです。ゲーム感覚で楽しく取り組むことができます。

知っている言葉、意味がわかっている言葉、そして適切に使える言葉がどれだけあるかは学びを深めていくために重要なことです。
本校ではこうした語彙力を高める取組を日々の学習の中に工夫して取り入れていきたいと考えています。


保護者のみなさんがおうちでできる語彙力を高めるために効果的なものは何かというと、やはり読み聞かせだそうです。いろんなジャンルの本(絵本)の読み聞かせを毎日すると、格段に向上するそうです。ぜひ。



マップ

神宅小学校

  • 徳島県板野郡上板町神宅字喜来135
  • 〒:771‐1320
  • TEL:088-694-2041
  • FAX : 088-637-6107

月ごとの更新情報

最新の記事

藍染めのハンカチがきれいだぁ~

 うさぎ組、りす組のみんなで、技の館に園外保育に出かけました。技の館ですから今回は「藍染め体験」がメインです。 技の館の 藍染め体験室に入ると 、発行した藍の独特の香りに気づきます。 「うわ~、何のにおい~。」 と思わず声が上がります。 「 これは藍染めの藍ち ゃんのにお い。」...

このブログを検索

人気の投稿

QooQ