納税は国民の義務です。6年生、租税教室。

2025年7月3日木曜日

6年生 授業風景

t f B! P L

保護者のみなさんも小学校の時に「租税教室」があったと思います。租税教室というのは「 “税”の意義や役割を正しく理解してもらい、税に対する理解が国民各層に広がっていくこと」を目的として開催される特別授業のことですが、本校でも毎年税務署の方や税理士さんに来ていただいています。本年度は上板町役場税務課からお二人の方に来ていただいて出前授業を行いました。

租税教室ではもはや『鉄板ネタ』ですが、「1億円の札束を見たこと、さわったことありますか?」から始まって、子どもたちをぐいぐいと引き込みながら税の意義や、もしも税がなくなったらどんな社会になるのかなどを、動画もはさみながらわかりやすく説明してくれました。



子どもたちもいずれ納税者になっていきます。なぜ税が必要か、どうして納税が国民の義務なのかを理解するきっかけとなる授業でした。

税務課のみなさん、ありがとうございました。




マップ

神宅小学校

  • 徳島県板野郡上板町神宅字喜来135
  • 〒:771‐1320
  • TEL:088-694-2041
  • FAX : 088-637-6107

月ごとの更新情報

最新の記事

これはたいへんだ、全手動洗濯(全自動洗濯機ではなく...。)

 6年生が家庭科で、衣服の手入れを学習しています。その中で、実際に 服を洗濯してみよう という学習があるのですが、 小学校では手洗いを中心に 扱って、適切にできるようにしています。 実際にやってみると、なかなか大変な作業です。これを毎日やるとなると時間も体力も使います。昭和30年...

このブログを検索

人気の投稿

QooQ