2年生が生活科の時間におもちゃづくりをしていました。
時間をかけて慎重に材料を選んだり、空き箱の上に迷路のような道を描いたり、厚紙につけた輪ゴムをおそるおそる伸ばしてみたり、仕組みは私にはよくわかりませんでしたがプラコップにかぶせた紙コップをポーンと勢いよく飛ばしてみたり、みんなそれぞれに工夫をこらした楽しいおもちゃを作っていました。
2年生が生活科の時間におもちゃづくりをしていました。
時間をかけて慎重に材料を選んだり、空き箱の上に迷路のような道を描いたり、厚紙につけた輪ゴムをおそるおそる伸ばしてみたり、仕組みは私にはよくわかりませんでしたがプラコップにかぶせた紙コップをポーンと勢いよく飛ばしてみたり、みんなそれぞれに工夫をこらした楽しいおもちゃを作っていました。
10月28日(火)、本校を会場に、上板町教育委員会教育長様、上板町文化センター所長様をはじめ関係諸機関の皆様、町内の保育所、幼稚園、小学校、中学校の先生方が参加し、 上板町学校人権教育研究会が開催 されました。 幼稚園は4歳児・5歳児の公開保育、小学校は3年生から6年生までが授業...
神宅小学校