一年前、入学して間もなく一人に1台ずつ貸与されたタブレット。
およそ1年間タブレットを使ってきた2年生は、そのころと比べるとずいぶん上手になりました。
今日は図工の時間にロイロノートで配られたカードに、手書き機能を使って絵を描いていました。
ペンの種類を変えたり、好きな色を選んだり、なかには半透明のマーカーを使う子もいて、ふつうに文房具の一つとして使っているんだなあと感心しました。
さっさっさー。
あっという間に仕上げていきます。
一年前、入学して間もなく一人に1台ずつ貸与されたタブレット。
およそ1年間タブレットを使ってきた2年生は、そのころと比べるとずいぶん上手になりました。
今日は図工の時間にロイロノートで配られたカードに、手書き機能を使って絵を描いていました。
ペンの種類を変えたり、好きな色を選んだり、なかには半透明のマーカーを使う子もいて、ふつうに文房具の一つとして使っているんだなあと感心しました。
さっさっさー。
あっという間に仕上げていきます。
10月28日(火)、本校を会場に、上板町教育委員会教育長様、上板町文化センター所長様をはじめ関係諸機関の皆様、町内の保育所、幼稚園、小学校、中学校の先生方が参加し、 上板町学校人権教育研究会が開催 されました。 幼稚園は4歳児・5歳児の公開保育、小学校は3年生から6年生までが授業...
神宅小学校