今昔「七夕飾りを作ろう」

2025年6月22日日曜日

学校風景 全校

t f B! P L
今朝の元気っ子の時間、七夕の飾りをグループのみんなでいっしょに作りました。

梅雨空を見上げて、七夕の夜は晴れたらいいなと願いつつ、おばあちゃん、おじいちゃん、お兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらいながら作る七夕飾り。七夕飾りはそんなイメージだったのですが、元気っ子の様子を見に行くと昔と今ではずいぶん様子がちがっていました。






上学年のお兄ちゃん、お姉ちゃんたちがいて教えてくれているのですが、お兄ちゃんお姉ちゃんたちはさくっと検索したサイトの画像を見て作ったり、動画サイトの七夕飾りの作り方を見ながら作っています。そしてそれをタブレットを見せたりモニターに映したりしながら下学年の子たちに教えてあげているのです。
種類も豊富、作り方の難易度も様々。その中からいまある材料や難易度を考えて、みんなで作れそうなものを選んで作っています。

時代の流れを感じます.....。

今の時代、七夕の夜に天の川を渡るのは織姫でも彦星でもカササギでもなく、スターリンク衛星ということになるのでしょうか。
そう遠くない未来、七夕の物語も時代に合わせてアップデートされているかもしれません。









マップ

神宅小学校

  • 徳島県板野郡上板町神宅字喜来135
  • 〒:771‐1320
  • TEL:088-694-2041
  • FAX : 088-637-6107

月ごとの更新情報

最新の記事

これはたいへんだ、全手動洗濯(全自動洗濯機ではなく...。)

 6年生が家庭科で、衣服の手入れを学習しています。その中で、実際に 服を洗濯してみよう という学習があるのですが、 小学校では手洗いを中心に 扱って、適切にできるようにしています。 実際にやってみると、なかなか大変な作業です。これを毎日やるとなると時間も体力も使います。昭和30年...

このブログを検索

人気の投稿

QooQ