防災学習:町の防災士さんに学ぶ

2025年6月24日火曜日

5年生 授業風景 地域

t f B! P L

 町の防災士さんたちに来ていたただいて、5年生が防災について学びました

今回は、災害発生時の心肺蘇生法(AED含む)や、避難所が開設されたときの災害対策用プライベートルーム(テント)簡易トイレの使い方近くにあるもので担架を作って負傷者を運ぶ体験など、たくさんのことを教えていただきました。

今後30年の間に南海トラフ地震が発生する確率は80%とされています。さらに10年先の40年となると確率はさらに上がって90%となっています。

30年後の5年生は41歳,40年後は51歳。これは、子どもたちが生きている間に南海トラフ地震が発生すると考えておかなければならない数字です。と言うよりも、明日地震が発生しても、今日発生してもおかしくないという数字だと思います。

学校ではこれからも防災、減災、何より命を守る防災教育、地震を想定した避難訓練を進めていきます。また、もう十分にされていると思いますが、ご家庭でも、防災バッグの準備や、水や食料などの備蓄、簡易トイレの用意などとともに、平日の昼間など、家族がバラバラなときに地震が起きたらどこへ避難するか、どうやってお互いの無事を確認するか、どこへ集まるかなどを相談しておくなど、巨大地震への備えをよろしくお願いします。 










ところで、先日、心肺蘇生法を板野西部消防署の救急隊員の方に教えていただき勉強していた先生たちは、早速今日の授業で子どもたちに素晴らしい連係プレーを見せることができ、よい手本となることができました。














マップ

神宅小学校

  • 徳島県板野郡上板町神宅字喜来135
  • 〒:771‐1320
  • TEL:088-694-2041
  • FAX : 088-637-6107

月ごとの更新情報

最新の記事

天の川を渡る銀河鉄道を目撃!?

   6月22日の「今昔七夕飾り」で 、 いまの時代、天の川にかかるのはカササギの翼ではなくスターリンク衛星でしょうか と書きましたが、すでにご存じの方も多いと思いますが、今日はその情報を少しだけ。 何年か前から話題になっていたスターリンク衛星ですが、これはあの イーロン・マスク...

このブログを検索

人気の投稿

QooQ