先生たちのお勉強会(救命講習)とミスト増設

2025年6月19日木曜日

その他 教職員 授業風景

t f B! P L

 本校では教職員の研修を年間通して計画的に実施しています。教科の指導や児童理解、ICTを利活用した教育DX、人権教育に健康教育と、内容は多岐にわたりますが、毎年同じ時期に同じことをしている研修があります。それは、AEDの使用も含めた心肺蘇生法等の救命講習です。

本年度も水泳学習が始まり、気温が高くなってきたこの時期に、板野西武消防署から3人の方に来校していただいて、実技を中心とした救命講習会を実施しました。

毎年のように救命法の講習を受けていますが、毎年することに大きな意義があると考えています。もしものときにかけがえのない命を守る。そのために毎年受講して、知識とスキルを更新していく。

とは言え、何より大切なことは未然防止です。

本校ではプールでの水泳指導では必ず複数体制の監視を行っています。熱中症対策としては先日ミスト機器を追加で設置しました。

また、保護者の皆さんにはプールカードの記入等、お手数おかけすることもございますが、子どもたちの命を守るためですので、これからもご理解ご協力よろしくお願いいたします。





↓↓前に立つと離れられないミストと大型ファンのコラボ。↓↓



写真ではわかりにくいですが、思ったよりも盛大なミスト空間になりました。


マップ

神宅小学校

  • 徳島県板野郡上板町神宅字喜来135
  • 〒:771‐1320
  • TEL:088-694-2041
  • FAX : 088-637-6107

月ごとの更新情報

最新の記事

これはたいへんだ、全手動洗濯(全自動洗濯機ではなく...。)

 6年生が家庭科で、衣服の手入れを学習しています。その中で、実際に 服を洗濯してみよう という学習があるのですが、 小学校では手洗いを中心に 扱って、適切にできるようにしています。 実際にやってみると、なかなか大変な作業です。これを毎日やるとなると時間も体力も使います。昭和30年...

このブログを検索

人気の投稿

QooQ